常に環境を視野に入れて社会を創造していく。これは会社としての理念であり、私個人の人生の指標でもあります。この想いはこれからも変わることはありません。
サティスファクトリーはこれまで、数多くの環境課題に挑み、その解決を積み重ねてきました。そこから得られたのは、単なる問題解決にとどまらず、社会の仕組みそのものを変革し、新しい循環を創り出す力です。ますます良くなっていく未来を想像すると、「環境社会創造企業」という理念はさらに強固に、そして未来への想いは一層強くなっています。 私たちはこれからも、世界が抱えるすべての環境課題に解を示し続け、持続可能な未来社会を共に仕組み、創造する存在でありたいと考えています。
経済の発展とともに私たちは豊かさを得ましたが、その裏で化学物質や大量の廃棄物も生まれました。豊かさを享受した私たちには、それによって生じた環境課題と真剣に向き合う責任があります。今こそ先導者として声を上げ、持続可能な仕組みを社会に広げていく存在が必要なのです。
環境への意識は高まりつつあるものの、現場ではいまだ本質的な理解に至らず、対応に悩む企業や担当者が少なくありません。私たちは廃棄物マネジメントを原点に培った知見とネットワークで、共感し合い共創する姿勢を大切にしながら解決策を広げていきます。企業の意識が変わり、それが社会全体の取り組みへと波及すれば、改善のスパイラルは確実に加速していきます。
時代の変化を敏感にとらえ、挑戦と冒険を恐れずに行動できる人材。知識を武器に深く考え、志を持ってやり抜くプロフェッショナル。 こうした人材こそが未来を創ります。サティスファクトリーは、その成長を後押しし、共に社会を変えていく土壌を育てていきます。
私たちが日々積み重ねる一つひとつの挑戦は、やがて大きな変革へとつながります。この連鎖を未来に繋げていくことこそが、私の使命です。
課題解決に向かって進み続けられる人材や環境を整え、その力を発展させていきたいと考えています。もちろん、私一人の力で完遂できる使命ではありません。しかし、輝かしい未来のために必要なのは、挑戦を続け、変革を生み出し続ける基盤であり、私はその基盤を提供し続けたいと願っています。
サティスファクトリーでは日々挑戦が積み重ねられ、小さな変化が確かな手応えとなっています。そこから生まれる歩みを力に変え、未来社会の大きな変革を実現するために、これからも邁進してまいります。
株式会社サティスファクトリー
代表取締役
小松 武司