【入力60秒】廃棄物処理の見直し 簡易見積り
暮らし 2020.06.29

長く住み続けられる理想の住まいとは

リサーチの背景

 快適な住まいは、心豊かな生活を送る基盤となる。所有するとなれば、人生で最大の買い物となるかもしれない。理想の家づくり・家選びを目指して、消費者は何を基準にするべきか。本稿では、長期に渡り快適に暮らせると国が認める「長期優良住宅」にスポットを当てる。

寿命が短い日本の住宅

 日本では、戦後直後とそれに引き続く高度経済成長期に住宅が早期大量生産された。その中には、高温多湿な環境に適さない構造・材質の家が多く含まれている。
 国土交通省によると、日本の住宅の平均耐用年数は30年といわれ、これは欧米諸国と比較して半数以下と著しく短い。良質な住宅を建ててメンテナンスを重ねる文化に倣い、日本は平成21年6月に「長期優良住宅認定」という制度を開始し、住宅の性能・機能を審査する基準を設けた。

画像出典:国土交通省住宅局「長持ち住宅の手引き」より

 

金銭メリットと品質担保

 本制度は、税の特例措置や補助金の支給、住宅ローン金利引き下げ、地震保険料の値引きといった金銭的なメリットを設定する事で、普及を図っている。その認定戸数は毎年一定数を保ち、平成31年3月には累計100万戸を超えた。(左図参照)
 この認定申請では、着工前に第三者機関の審査を受けて技術的審査適合証を得る。専門家による技術審査は、家主の確認では至らない範囲まで品質を担保するだろう。さらに、家を売却または賃貸する場合にも、住宅の価値を伝える有効な手段となり得る。

画像出典:国土交通省発表資料より一般社団法人住宅性能評価・表示協会作成「長期優良住宅認定制度の概要について[新築版]」, 2019年9月

 

住宅を見る目を養う制度活用

 長期優良住宅は、その基準を満たさない住宅に比べて当然に建築コストが上がり建築期間も長期化する。それでも自身にとって長期優良住宅を建てるメリットが勝るか否か、事前にシミュレーションすることが大切である。また、必ずしも認定を受けなくとも、同水準の住宅であれば本来の目的は達成される。家族全員が納得して安心出来る家に住まう、「長期優良住宅」から住宅のあるべき姿を学ぶ価値はある。

 

レポートのダウンロード

本文のレポートを無料でダウンロードできます。
ダウンロードはこちらから

参照・引用資料

・国土交通省監修「長持ち住宅の手引き」
 (https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/tebiki.pdf)
・一般社団法人 住宅性能評価 ・表示協会「長期優良住宅認定制度の概要について[新築版]」, 2019年9月
 (https://www.hyoukakyoukai.or.jp/download/pdf/chouki_sin_2020.pdf)

 

情報提供から実行支援までSDGs・ESGの企業対応を支援しています。 無料!お問い合わせ/お見積もりはこちら
お急ぎの方はお電話で!03-5542-5300

この記事を書いたアナリスト

サティスファクトリー編集部

サティスファクトリーコンテンツ編集部です。 環境のことについて、今できることを考え情報を発信しております。

会社案内

サービス案内・会社資料ダウンロード

サティスファクトリーの会社案内です。
廃棄物マネジメントを中心に事業詳細や事例をご紹介します。