おむつの利用者といえば「乳幼児」と思われていたのは一昔前の話。
テレビ・雑誌でも、大人用のおむつの宣伝を
当たり前のように目にするようになってきました。
病気で入院した筆者の父もおむつにお世話になり、
購入する量もかなりの量に。
これからの高齢化社会を考え廃棄の量を想像すると、
リサイクルを考えないといけないなと思いました。
調べたところ、一部の市町村、企業が事業化を
手掛け始めていることがわかりました。
将来の事を考えると、この動きは全国に波及していく
必要があるのではないかと考えます。
是非、本レポートをご覧ください。
1.紙おむつの生産量が増加している
〈紙おむつの生産量・廃棄量の変化〉
- 紙おむつは2019年に大人用だけでも86億枚生産されており、2011年の1.5倍と年々増加傾向にある
- 出荷量81万トンのうち、約59~61万トン(うち家庭系41~45万トン、事業系15~17万トン)が国内で消費されていると推計される
- 国内で消費された紙おむつは、し尿を吸収して重量が約4倍になり、国内処理量は224~241万トン(うち一般廃棄物206~223万トン、産業廃棄物18万トン)になると推計される。
→紙おむつの消費量と排出量のフローの現状は
2.排出量増加に伴い環境への影響も大きくなる
〈紙おむつ排出による様々な影響〉
- 排出量増加に伴い、焼却量の増加による環境への影響が大きくなる
- 現在の使用済紙おむつの量は、乳児の使用済の方が、大人の使用済みより量が多い
- 紙おむつのリサイクルという考え方もあるが、実際運用している自治体は少ない
→おむつを回収し、原材料として再生へ
3.循環型社会を形成推進していくために(事例①:福岡県大牟田市)
〈環境リサイクル産業の具現化〉
- 環境リサイクル産業の確立を目指し、産業施策としてエコタウンを整備
- 広域的な環境保全を目指し、PDF(ごみ固形燃料)発電事業へと繋げてい
- 環境リサイクルに係る展示などを行い、情報発信に積極的に取り組んでいる
4.循環型社会を形成推進していくために(事例②:トータルケア・システム(株))
〈パルプ回収と再資源化〉
- 高齢化社会に対応する「紙おむつリサイクル」を展開
- 紙おむつの水溶化分離技術により森林資源(針葉樹パルプ)を保全
- 高齢化社会では食事より排泄が課題となることから、技術を使った社会システムの運用が行われている
5.循環型社会を形成推進していくために(事例③:その他)
〈その他の再資源化事例〉
- 株式会社サムズによる再資源リサイクル事業(千葉県松戸市)
- ユニ・チャーム株式会社による再資源化(鹿児島県志布志市)
- 株式会社スーパー・フェイズによる使用済み紙おむつ燃料化(千葉県松戸市)
→求められる収益モデル化
6.公共事業化し、全国へ普及を・・・
〈将来を見据えて〉
- 現在全国の市区町村でおむつの支給を行うところが増えている中、環境リサイクルに注力した紙おむつのリサイクルが行われるようになってきた
- 公的機関発案のリサイクル事業は、地域発産業の確立に視点が行われ、企業発案のリサイクル事業は、再資源化に重点を置き、事業が進められている
- 高齢化社会の進む昨今、使用済み紙おむつの増加量は大きな社会問題になると予想され、今後おむつの再資源化を進めていくためには、リサイクルの収益化が念頭にないと事業の拡大は期待できない
- 安定した事業として全国で拡大していくためには、電気・ガスの事業のように一般企業を絡めた公共事業化し、使用済おむつのリサイクル事業の早期確立することが望まれる
→無理のない公共収益事業を目指す
レポートのダウンロード
レポートを無料でダウンロードできます。
ダウンロードはこちらから