【入力60秒】廃棄物処理の見直し 簡易見積り
環境 2021.12.27

出遅れた日本のプラ資源循環

廃プラスチックに関連した課題は、地球温暖化や資源の枯渇、

海洋汚染や処分場受入余力など、広く知られてきています。

しかし、脱炭素に向けた大きなうねりの中で、資源循環を前提とした

廃プラスチックの扱いを求められてきたプラスチック利用企業には、

今後致命傷にもなりうる問題が見えてきました。

廃プラスチックをリサイクルして得られる再生材がそのカギを握っています。

 

プラスチック資源循環の仕組み作りに出遅れ感のある日本。

その課題について考察してみました。

ぜひ本レポートをご覧ください。

[ダウンロードはこちらから]

 

1.廃プラスチックは「資源」という事実

 <リサイクルされ価値が激変する廃プラスチック>

  • 再生プラスチックの価格がこの1年で急騰しており、バージン(新品)原料よりも高値で取引され始めている
  • 世界的な脱炭素潮流が引き金となり、国内外でプラスチック資源を巡って争奪戦が激しくなっている
    (カーボンプライシングの流れから、企業が課金・課税を想定した背景)
  • 再生プラスチック原料が不足したことで、 各メーカーが掲げる再生プラスチック使用目標の達成が難しい状況になりつつある

 →厳しさを増す再生プラスチック原料の確保

 

2.日本の「資源(=廃プラスチック)」が失われている現実

 <海外に流出する廃プラスチック(プラスチック再生原料)>

  • リサイクルされた「汚れのない廃プラスチック(=再生材)」は国際的に需要が急増
  • 旺盛な海外需要に、国内企業が買い負ける事例が多発
  • 現行のバーゼル法では、廃プラスチック由来再生原料の海外流出は止められない
  • 国内で再生原料の確保が難しく、プラスチック資源循環の仕組みが構築できない

 →官民あげての資源確保と国内循環の取り組みが必要

 

3.国内企業の廃プラスチックリサイクルの取り組み状況

 <垣根を越えた資源循環の仕組み作り>

  • ケミカルリサイクルを目的とした複数企業参画によるアールプラスジャパンの設立
  • 花王とライオン等、協働によるプラスチックリサイクル実証実験が増加
  • セブンイレブンやイオンなどの小売り業界も廃プラスチックの回収網を構築する動き
  • 多くの取り組みは実証実験レベルで、資源循環に十分な物量を集められない

 →国内確保できる物量は極めて少ない現実

 

4.資源確保に必要な視点

 <静脈産業をいかに巻き込むか>

  • 全国に点在する静脈産業の活用(15万社の廃棄物処理会社と数千社のリサイクラーの情報精査)
  • 未利用・サーマルリカバリー分を活用(マテリアル・ケミカルリサイクル分へ移行)
  • 廃プラスチックを資源と捉え廃棄物からの選別・分別(廃棄物を有価物に変える仕組みづくり)
  • 点在する廃プラスチックの効率的な回収(複合的な廃棄物処理業者の物流デザイン)
  • 静脈産業から国内メーカーへ供給網の構築(トレーサビリティを伴う出口デザイン)

 →国内企業の競争力維持のためにも早急な再生材確保の仕組み作りを

レポートのダウンロード

レポートを無料でダウンロードできます。
[ダウンロードはこちらから]

情報提供から実行支援までSDGs・ESGの企業対応を支援しています。 取材・セミナー等のご依頼はこちら
お電話でもご相談ください!03-5542-5300

 

この記事を書いたアナリスト

サティスファクトリー編集部

サティスファクトリーコンテンツ編集部です。 環境のことについて、今できることを考え情報を発信しております。

会社案内

サービス案内・会社資料ダウンロード

サティスファクトリーの会社案内です。
廃棄物マネジメントを中心に事業詳細や事例をご紹介します。