循環型社会の形成には国や企業、個人の取り組みが必要です。
しかし国や企業の取り組みは、法令の壁や関連技術の研究など、どうしても時間がかかってしまいます。
これに対し容易で効果的なのは個人が3R(Reduce・Reuse・Recycle)の実践をすることです。
なかでもリユースは個人に最も多く選ばれている活動で、
ごみを減らして資源やものを大切に循環させる「循環型社会」への意識が高まってきています。
消費者の意識改革はどこまで進んでいるのか、人々の生活に密接するリユース・リサイクルの現状を調査します。
リユース活動として一般的なリサイクルショップですが、
引き取られた物の大半は売れ残っている現状があり、
あるリサイクルショップの廃棄費用は年間2億円(*1)にも及びます。
再利用や ごみを減らす為にリサイクルショップに持込まれた不用品は、
手間とコストをかけ、環境に負荷をかけながら産業廃棄物として処理され続けているのです。
個人の「もったいない」という想い(意識)によるリユース活動が、
結果ごみに・・・大量生産、大量消費、大量廃棄の連鎖は知られていません。
(*1)令和元年10月 筆者調査
リサイクル業界が成長を続ける要因に、以下5点が考えられます。
・ 消費者や企業のリサイクル意識が高まっていること
・ 店舗がチェーン店化して利用しやすくなっていること
・ ECやフリマアプリの普及で取引が身近になったこと
・ 消費が多様化し、中古商品への抵抗感が低下したこと
・ 単純に、ものが余っているということ
それでもなお、不用品の一番の行き場はリユースでも廃棄処分でもなく、自宅保管です。
この市場価値は、現在のリユース市場規模の倍以上にも上ります。
このことからリユースはまだまだ成長の余地が大いにあり、
人のモノに対する意識改革もまだまだこれからといえます。
ものに対する意識は向上していても、
リユースなどの身近にある仕組みを利用するに至っていない事を考えると、
さらなる利便性の高いサービスや仕組みが必要なのではないでしょうか。
(*2)平成28年度 経済産業省調査
日々の生活のなかで使用する製品や利用するサービスが、
製造から使用、廃棄に至るまでどれだけ環境に負荷を与えているかを意識し、
環境負荷のより小さいものを選択することが「循環型社会の形成」のために重要です。
その場合、単に排出される廃棄物にのみ注目するのではなく、
投入されるエネルギーや原材料、排出される廃棄物やその他の環境負荷等を
総合的に考慮する視点が不可欠となるでしょう。
循環型社会の形成には、当たり前のようにごみを出す事への罪悪感、
買うことを抑制する(持ち続ける)文化の定着が必要不可欠と考えます。
消費者にモラルが芽生えると、生産側はいかにごみを発生させないかを設計することが必然となり、
一方で今までごみ(廃棄)に関わる仕事に就いていた方々は、
生産側による「ごみにさせない」取組の改革を生産者と共に築いていくべきではないでしょうか。
本文のレポートを無料でダウンロードできます。
ダウンロードはこちらから
・データで見る消費者とリユース(環境省)http://www.env.go.jp/recycle/circul/reuse/confs/tokuhon_2.pdf
・「選ばない買物」へと向かう生活者(博報堂)https://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2018/01/20180131-2.pdf
・世論調査(内閣府)https://survey.gov-online.go.jp/h21/h21-kankyou/2-1.html
・平成 28 年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備-電子商取引に関する市場調査(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/statistics/outlook/h28report2.pdf
会社案内
サティスファクトリーの会社案内です。
廃棄物マネジメントを中心に事業詳細や事例をご紹介します。